コールセンター小林です。 blogに御客様からの問い合わせについて書いてまいりましたが、 今回は『よし、注文しよう!』という時になってご不安になってご質問いただく事が多い内容について、答えをまとめてみました。 また、ご使用時、使用前のポイントなどもご案内いたします。 軽登山靴 登山靴をレンタルする時靴のサイズは普段履いている靴より0.5cm~1.0cmほど大きいサイズをお選びください。 登山用の厚みのある靴下を履くことになります。 また、高所では浮腫みやすいためです。 靴下はやまどうぐレンタル屋で靴を借りると無料でついてきますから安心です! 靴のサイズが合わない場合は、ご連絡いただければすぐに交換品をお送りいたします。ですので、交換でも使用開始日に間に合うよう、商品が届きましたらすぐにご試着をお願いします。 ちなみに普段履いている運動靴で登山する方もいますが、履登山の場合は不整地での歩行が多く、特に下りでは足首を保護する意味でも、ミドルカット、ハイカットのトレッキングシューズをお勧めします。 靴のサイズの確認の仕方 靴の合わせ方は、足を入れたあとかかとで何回かとんとんした後に、爪先があたっていないか指が重ねっていないかをチェックして、足の指がまっすぐ伸びて状態であればOKです。 雨具 雨具の下にフリースなどを着るので、ワンサイズ大きいもの(ゆったり着れるサイズ)をお選び下さい。 背が高いけど、ウエストはぶかぶかなのでウエストに合わせた方がいいですか?と聞かれますが(逆もあります) 雨具ですのでしっかり雨が防げないと意味がありません。背が大きい方は背丈に合わせて、横幅ゆったりな方は横幅に合わせて選ぶとよいですよ。 また男の子のお子様で150㎝程度でしたら、女性用Sサイズのブルーネイビーを着る。女性の大柄な方が男性用を着用する事もあります。ご自身に合ったサイズをご注文下さい。 サイズは下記をご参考にして下さい。 雨具サイズ表 […]
コールセンターの小林です。 やまどうぐレンタル屋では、富士山開山と共に夏期だけオープンする店舗がありまして、現地まで身軽で行けるのという事で大変好評をいただいております。 ですが…毎年お客様の勘違いでお荷物がまったく違う店舗へ届いてしまうという、悲しいアクシデントも起こっています。 お客様の折角楽しい気分に水をさしてしまう事無く、楽しく過ごしていただけるようにと、やまどうぐレンタル屋スタッフ一同はいつも思いながら過ごしております。 そこで、今回はやまどうぐレンタル屋の夏期オープン店舗の情報と、注意事項をご案内させていただきます。 やまどうぐレンタル屋店舗一覧 まずはやまどうぐレンタル屋の店舗が一体いくつあるのか、一覧でご案内します。 店舗名 営業時間 新宿店 7/1~9/10 06:30~20:00 受付は19:30迄 新宿店は通年営業ですが営業日と営業時間が9/10以降変わります 河口湖店 7/1~9/10 12:00~17:00 富士登山期間のみ営業。9/10返却のみ 吉田ルート五合目店 7/1~9/10 […]
やまどうぐレンタル屋店長の松原です。 今日(2/16)は、Yamakaraツアー入笠山スノーシューに行ってきましたので、 レポートします! 入笠山スノーシューの見どころは? □初心者、初めてスノーシューをされる方にオススメ! 全行程3時間30分ほどと行程が短いですが、樹林帯や、広々とした景色のいい場所あり、 山頂からの眺望抜群!とバラエティーにとんでいて、スノーシューをしていて楽しいです! □地元のガイドさん、さすがです! 3日前に下見に行って頂き、雪がある場所を探し、今回のコースを組んでくれました。 地図にはない場所を組み合わせて、満足感の高いコース選定をしてくれました! 入笠山ってどこ?(地図) 長野県の中西部、赤石山脈の北端に位置する入笠山は、手頃なハイキングコースで人気の山です。ゴンドラを利用して標高1,780mの山頂駅まで上がり、そこから標高1,955mの入笠山山頂までは標高差200mほどのコースのため、初心者でも楽しめます。コース途中には360度の大パノラマを楽しめるポイントがあり、八ヶ岳連峰をはじめ、南・中央・北アルプス、富士山まで見渡せます! 入笠山スノーシューツアーの様子 ゴンドラで山麓駅から山頂駅に上がり、少し広めの場所を探しスノーシュー装着 初めての方でも簡単に付けれますが、少し慣れが必要です。 スノーシュー装着完了! いよいよ出発です。 スノーシューが初めてでも、 すぐにに慣れて、ラクラク歩けます 少し歩くと、ひらけたところに。 […]
こんにちは、カスタマーセンターの小林です。 まだまだ寒い日が続きますが犬の散歩中の日の登る時間はどんどんと早くなり、春の訪れももうすぐに感じます。 そして暖かくなってきますと、そろそろカスタマーセンターへ富士山登山に備えてお問い合わせも増えてくる時期になってきます。 よくお問い合わせをいただく内容として、レンタル装備については何度か書かせていただきましたが、同じ位に沢山質問を受けますのが「富士登山には何を持っていくといいんですか?」という内容です。 先日【2019年富士登山を検討されている方へ】富士登山レポートにて書きましたが、登山にあたっては『出来る限り荷物は減らして軽く』は必須です。かといって山の上で必要な物が無いことに慌ててしまっては困ります。 私どもの会社でも富士山登山ツアー行っておりますので、その際にお送りする【持ち物リスト】を参考に今回はご案内いたします。 富士登山も行っています。弊社登山ツアーはこちらから>> 富士山に行く際に揃えたい物は こちらに書いているリストは是非お持ちいただきたい物のリストです。 やまどうぐレンタル屋でレンタル出来る物は〇をしております。 ご自分でお持ちの登山用品と照らし合わせて、足りないものは是非レンタルもご検討ください。 持ち物リスト 品名 備考 〇はレンタルの用意がございます トレッキングシューズ 〇 スリーシーズン用の軽登山靴(ローカット以外) 通常の運動靴ではなく登山用の靴をお履き下さい ザック […]
こんにちは、カスタマーセンター小林です。 お客様の人気が高いのが登山用品がセットになっているフルサポート12点セットや初心者まるごとセットです。 登山をすると決めて全てを新品で揃えようとすると、何万円もかかります。登山を始めてみたいけど何を買ったらいいかわからない、登山用品とはどんなものか使ってみたい、最初から数万円の出費はできない、悩ましいところです。 こちらですと登山時必要なものを組み合わせているので、何を揃えていいかわからない初心者の方にも価格も中身も安心してご注文いただけます。 ですが、『この「セット」・・・って何がセットになってるんですか?』というご質問も沢山うけますので、今回は違いについてまとめてみました。 コールセンターでご注文いただく時は、大体の方は6点、7点のセットをお選びになります。(ご自身でフリース等防寒着をお持ちかどうかの違いになりますが) しかし、最近では 19,800円(税込)~というお値段の手ごろさがご理解いただけるようになったからか、フルサポート12点セットのご注文も、かなり多くなりつつあります。 違いを確認して、是非自分にあったセットをお探しください。 セット一覧表 フルサポート12点セット、初心者まるごと7点セット、初心者まるごと6点セットとセットに含まれるものはちがいます。 まずは一覧表で見比べてみましょう。 〇→セットに含まれる品物 セット名 フルサポート12点 初心者 まるごと7点 初心者 まるごと6点 靴なし まるごと […]
やまどうぐレンタル屋店長の松原です。 先日行きました、行者小屋テント泊雪の赤岳登頂で利用したレンタルを紹介します。 行者小屋テント泊雪の赤岳登頂の様子はこちらをクリック>> テント ■ダンロップ/DUNLOP タフコンディション・アルパインテント V-6 レンタル代金:9,980円(税抜)~ レンタルのお申し込みはこちら>> 5-6人用テントですが、大人が5人横並びで寝れる広さです。6人寝る場合は、横並びに5人+頭の上に1人寝るようになります。 テント、フレーム、フライシート併せて、4350gですので、5-6人用テントとしては、軽いので、オススメです。 ドーム型テントですと、サイドの天井が低くなりますが、このテントはそうではないので、サイドの高さもあり、その点もgood!ポイントです。 冬用登山靴 ■モンベル/mont-bell アルパインクルーザー3000(冬期3000m級対応) レンタル代金:6,852円(税抜)~ レンタルのお申し込みはこちら>> 3,000m級の冬期登山に対応「アルパインクルーザー3000」 本格的な雪山登山でも使われる、アルパインクルーザーの最高峰モデル。12本爪アイゼンを使用するような山に行かれる場合にはこちらをおすすめします。こちらの靴は前後にコバ(溝)があり、ワンタッチ式・セミワンタッチ式アイゼンも装着が可能です。やまどうぐレンタル屋で扱っているアイゼン「カジタックス LXT-8/LXT-12/LXB-12」と相性が良い靴です。 […]
やまどうぐレンタル屋店長の松原です。 2/1(金)~2/2(土)の2日間で、赤岳に行ってきました! まず始めに 厳冬期の赤岳は気軽に行ける場所ではありません。 自分の命を預けますので、必ずプロガイド又は信頼できるリーダーと一緒に行くようにして下さい。 夏山登山経験に自身があり、夏の赤岳に登頂したことがあり、雪山の経験は1、2度あるので、友人を誘って雪の赤岳に行ってみようなんて、 気軽に行ける場所ではないと、私自身、改めて思いました。 と言いましても、この時期にしかみれない、この景色を見てしまうと、雪山に挑戦したい気持ち湧いてきますよね。 軽々しい気持ちではなく、しっかりと雪山経験を積んでから挑戦して下さい。 1日目八ヶ岳山荘~行者小屋(テント泊) 今回は八ヶ岳山荘から出発! 八ヶ岳山荘から美濃戸までの林道歩き。 ↓下記写真右奥に見えるのがガイドの山田ですが、荷物の量が・・・ 遠近法でみんなと同じくらいのザックに見えますが、110ℓザックがパンパン! テントは私が背負ってるのに・・・中には一体何が?? 天気も良く、ポカポカ陽気ですが、ここは雪山、ちょっとした登りのはずが、あれっ? 体が思うように動かない・・・ 行者小屋までの南沢ルートを動画で紹介↓ そして歩くこと、約5時間、行者小屋到着! 八ヶ岳山荘→美濃戸山荘→南沢ルート→行者小屋のルートですと、夏のコースタイムですと、 […]